前回、鉄のフライパンを使いこなせるようになった!!と書きましたが、
その秘訣、鉄のフライパンのオキテを知りたい~

というご意見を頂きました。
それを教わった時には、周りのママ友はみんなそのオキテを知ってたし、
知らないの私だけ? マジですか~?! みたいな感じだったので、
前回は、そのオキテが何なのか書かなかったんですけど。
料理に関しては、自分でも相当レベル低いと思ってるので

あえて公開するレベルの話なのかどうか分からなくてですね。
もったいぶったわけではないんです。 スミマセン!
知ってる人には 「当たり前やん」 ってことだと思いますので、スルーしてください

ここは、これから鉄のフライパンにトライしてみたい! と思っている方に向けて!
ということで、そのオキテを大公開!! (って、前置き長い!)
≪手順≫
その① 油を入れる前に、フライパンから煙が出るくらいまで充分火にかける!以上です

しかし、この手順その①を抜かしていたがために、何度もギョーザをボロボロにし、
シャカシャカと具材を動かし続ける炒め物以外に鉄のフライパンを使ってなかった私にとっては、
(そして、それでも肉はくっついていた・・・)
手順その①は、魔法


みたいだったのですよ。
初回、煙が出るまでっていうのが感覚で分からず、
真剣にフライパンを覗き込んで高温になり過ぎて、ピーッっていう高温防止の音と共に、
ガスの火が消えたりしましたが、ようやくそろそろだなってのが分かってきました。
そんな私をバカにするでもなく、いつも色々と教えてくれるママ友に感謝です。
ちなみに私はそれまで、フライパンを火にかけてすぐにたっぷりめに油をひいて、
それを熱して、その油は一旦オイルポットに戻して、そこから調理を始めてました。
それだとギョーザの皮はくっつきます

今回オキテを伝授してくれた素敵なママ友から、
もうひとつおススメのグッズを教えてもらったので、ご紹介。

マルタマのステンレスターナー です。
これだと、ギョーザがザザッと取れて使いやすいよということで、
(しかもお値段550円也)
これまた教えてもらったフライパン倶楽部というサイトで購入しました。
フライパン倶楽部リンク先
★実は、オキテを伝授されるちょっと前の飲み会で、
ギョーザがうまく剥がせないという話をした時に、これを教えてもらっていて、
早速買って使ってみたのです。
もちろん手順その①はすっ飛ばして。
そしてあえなく撃沈。
それで、その後のランチで会ったときに、ダメだった・・・しょぼん

と報告をした時に、手順①をやっていなかったことが発覚したというわけなのです。
これから鉄のフライパンを使ってみようという方で、このオキテ知らなかったわ~!
という方の参考になれば幸いです。
そして、
この手順①のおかげで、オイルポットは不要となり、処分しました(笑)
ここでまた断捨離成功。
追伸: 手順その⑤として、使い終わったフライパンは水洗いの後、熱しておくと◎

スポンサーサイト