道具を変えたら家事も楽しくなる! またもやドイツ
- 2015/08/19
- 17:37
数か月前に、アイロンが壊れまして。
結婚当初から17年も使っていたのは、日本製のコードレスアイロン。
コードレスアイロンって、一見便利そうなんだけど、
当ててる間に熱が冷めてくるので、途中で何度も台座に戻して、
熱くなるのを待たなきゃいけない。 (古いやつだからかなぁ?)
我が家の場合、旦那さんは海外勤務が多くて留守がちなため、
ワイシャツのアイロンがけって、そんなに必要なくて。
しかも、形状記憶のワイシャツを買ってくれていたので、
段々冷めていくコードレスの熱でも、特に問題なかったし、
まぁ、むしろ、アイロンもかけないって話で
息子の制服のワイシャツも、パンパーンッと叩いて干して完了!とか、
いい加減な母だったもので、
だったら、新しいアイロン要らないかな・・・と思ったりしましたが、
それでも、コットンのシャツなんかは、やっぱりアイロンが必要だし、
うーん、うーん、悩んだけど、新調することに。
それで、選んだのがドイツDBK社のアイロン!

見た目ごっついけど、この職人っぽいデザインが気に入って。
重さもズッシリしてるのですが、使ってみると、全然平気。
重みがあるから、ピシっとアイロンがかかるし、
なによりも、コードがあるって素晴らしい!
熱が冷めないアイロンに感激!!
最初から最後まで、ずっと熱いアイロン最高(笑)
17年間、アイロンがけなんかめんどくさい家事のひとつだと思っていたのに、
道具を変えただけで、大好きな家事のひとつになってしまいました!
そういえば、子供の頃、アイロンがけのお手伝いが好きだったし、
アイロンがけといえば、まさに、こんな感じだったよ~と、思い出しました。
ハンカチの赤い色の部分にアイロンを当てると、濃い~~赤に変わるのが楽しかったな、
とか、思い出しながら、いや~もう、アイロンがけをエンジョイ
見た目可愛いだけでもテンション上がるし、
やっぱり、主婦にとって、道具って大事~~~!。
パンパン叩いて完了してた息子のワイシャツも、
新しいアイロンが届いたその日以来、ピシーーーッ!としてますよ。
それから、アイロンと一緒に、アイロンボードも替えました。
これまた、ドイツにあるコインランドリー、フレディ・レック・ウォッシュサロンの
ランドリーツールなんですけどね。
MAWAハンガーに続き、今回もドイツですなー。
今までは、短い脚のついたボードで、正座して使っていたのですが、
今度は、脚のないボードで、テーブルの上に乗っけて、立ってアイロンがけ。
立ってるほうが、体重移動もしやすくて、よい!
フレディ・レックのボードは裏面も可愛いので、
こうやって裏側を見せて置いておいても、オシャレ
ランキング応援クリックお願いします



結婚当初から17年も使っていたのは、日本製のコードレスアイロン。
コードレスアイロンって、一見便利そうなんだけど、
当ててる間に熱が冷めてくるので、途中で何度も台座に戻して、
熱くなるのを待たなきゃいけない。 (古いやつだからかなぁ?)
我が家の場合、旦那さんは海外勤務が多くて留守がちなため、
ワイシャツのアイロンがけって、そんなに必要なくて。
しかも、形状記憶のワイシャツを買ってくれていたので、
段々冷めていくコードレスの熱でも、特に問題なかったし、
まぁ、むしろ、アイロンもかけないって話で

息子の制服のワイシャツも、パンパーンッと叩いて干して完了!とか、
いい加減な母だったもので、
だったら、新しいアイロン要らないかな・・・と思ったりしましたが、
それでも、コットンのシャツなんかは、やっぱりアイロンが必要だし、
うーん、うーん、悩んだけど、新調することに。
それで、選んだのがドイツDBK社のアイロン!

見た目ごっついけど、この職人っぽいデザインが気に入って。
重さもズッシリしてるのですが、使ってみると、全然平気。
重みがあるから、ピシっとアイロンがかかるし、
なによりも、コードがあるって素晴らしい!
熱が冷めないアイロンに感激!!
最初から最後まで、ずっと熱いアイロン最高(笑)
17年間、アイロンがけなんかめんどくさい家事のひとつだと思っていたのに、
道具を変えただけで、大好きな家事のひとつになってしまいました!
そういえば、子供の頃、アイロンがけのお手伝いが好きだったし、
アイロンがけといえば、まさに、こんな感じだったよ~と、思い出しました。
ハンカチの赤い色の部分にアイロンを当てると、濃い~~赤に変わるのが楽しかったな、
とか、思い出しながら、いや~もう、アイロンがけをエンジョイ

見た目可愛いだけでもテンション上がるし、
やっぱり、主婦にとって、道具って大事~~~!。
パンパン叩いて完了してた息子のワイシャツも、
新しいアイロンが届いたその日以来、ピシーーーッ!としてますよ。
それから、アイロンと一緒に、アイロンボードも替えました。
これまた、ドイツにあるコインランドリー、フレディ・レック・ウォッシュサロンの
ランドリーツールなんですけどね。
MAWAハンガーに続き、今回もドイツですなー。
今までは、短い脚のついたボードで、正座して使っていたのですが、
今度は、脚のないボードで、テーブルの上に乗っけて、立ってアイロンがけ。
立ってるほうが、体重移動もしやすくて、よい!
フレディ・レックのボードは裏面も可愛いので、
こうやって裏側を見せて置いておいても、オシャレ

ランキング応援クリックお願いします




スポンサーサイト